サンマルシェの実行委員や生産者の多くは神戸市北区大沢町神付地区で開催されている「神付有機農業教室」で共に学ぶメンバーで、その中で同じ志を抱き、サンマルシェを始めることになりました。実行委員の面々の気持ちを動かした「神付有機農業教室」とはどんな場所なのか?講師の保田茂先生にお話を伺いました。
続きを読む
「安心して食べてください。絶対大丈夫です」。インタビューの中で聞いたこの言葉。シンプルだけど私の中でどんどんと重みを増していくような気がします。迷うことなくそう言い切ることのできる背景には、これまでどれだけの試行錯誤があったのだろう。
続きを読む
三田の地域にちなんだギフト焼き菓子。そのお菓子の名づけの意味合いを一年にわたり紹介してきました。今回はそれらのお菓子を詰め合わせた「さんぽ路」です。そのアソートメントされた箱を開ける瞬間の楽しみ。三田発のお菓子から、我が街・三田を親しみのある土地だと感じて欲しい。そのような想いで三田の「さんぽ路」と名付けました。
続きを読む
三田の民話「くわばらくわばら欣勝寺」にまつわるお菓子です。 お寺の井戸に落ちた雷のこども。 「これから桑原には雷を落としません」と約束をして和尚さんに助けてもらいました。それから桑原には雷が落ちなくなったとさ。くわばらくわばら。 雷難除けや”落ちない”ことから合格祈願で訪れるお寺です。 是非三田へお越しの際は足をのばしてみてください。
続きを読む
野の花を摘み仏にたむける。日本人にとって何気ないその行為には、古からの人をもてなす想いや感謝の気持ちも静かに込められています。それが花折れです。古くからある折り紙や切り紙も花への思いを込めながら、姿の美しさを楽しむ、ものを折る、ものを包むそれらのおこないも、やさしさのあらわれですね。
続きを読む