JOURNAL 特集記事 RSS



花折の道

野の花を摘み仏にたむける。日本人にとって何気ないその行為には、古からの人をもてなす想いや感謝の気持ちも静かに込められています。それが花折れです。古くからある折り紙や切り紙も花への思いを込めながら、姿の美しさを楽しむ、ものを折る、ものを包むそれらのおこないも、やさしさのあらわれですね。

続きを読む



美しきかな・花語り

肥前焼や京焼の伝統を享けつつ三田で花開き、丹波篠山の王地焼や姫路の東山焼に派生した今は無き、幻の三田青磁。そのイメージを重ね合わせて名付けた二品のお菓子。そのダークなオリーブ色が魅力の三田青磁。白眉で稀有な青磁の成り立ちを紹介します。

続きを読む



丹波黒 衣かさね

黒豆の最高品種・丹波黒を甘納豆に仕上げて、丹波大納言小豆の餡をざっくりとソフトにからめた二種類のフィリング。衣をかさねるイメージのパイ包みにしました。

続きを読む



サントアンの創業から人気の『里づたえ』

現在、黒豆を使ったケーキやパンは丹波地方を中心に、ごく普通にみられるお菓子となりました。しかし黒豆をコトコトと厨房で煮ていた30年前は、全国的に焼菓子に黒豆を使用する例がなかったのです。そんなわけで「里づたえ」は元祖の黒豆ケーキということになるのでしょうか ?

続きを読む



黒豆マドレーヌの「三福田」(さんぷくでん)

三田の名の起こりは、うっかりミタと読みそうになるが実はサンダ。朝廷献上米を作る屯田(みた)か伊勢神宮の神田(みた)からおこったといわれるのが東京都港区の三田(みた)と言う地名。さて、兵庫県の三田(さんだ)の名の起こりは何なの ? 有力説は最後にご紹介するにして、先ずは福々しい通説から…。

続きを読む